当サイトで紹介している商品等のリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります
こんにちは、nicopuです。
みなさん、家計簿はつけていますか??
過去のわたしは、浪費家で借金寸前になったことがあります。
家計簿をつけるようになった今では、順調に資産を増やすことができています♪
- 我慢しすぎて心が寂しくなったり
- 衝動買いをして後悔したり
そんな失敗を繰り返しながらも、
家計簿をつけることで、自分の心地よいお金の使い方を知ることができます。
家計簿をつけているとどうしても、「これしか使えない」と”お金がない・足りない”と思ってしまうことってありませんか?
- 『お金がない』と思っていると、お金がない状況から抜け出せません
- 不安からお金を貯めても、不安はなくすことができません
これから紹介する家計簿で、豊かさに目を向け、自分に合う心地のいいお金の使い方を見つけていきましょう♪
家計簿はデジタルと手書きの併用がオススメ!
わたしは、マネーフォワードmeと手書きの家計簿を併用しています。
かといって、全てを手書きにしてしまうのは大変!
わたしのおすすめはデジタルと簡単な手書き家計簿の併用です!
デジタルだと、集計や資産の推移などがすぐに見れるのでとっても便利♪
それにプラスして、手書き家計簿で日々書き出していくと、
お金への意識が高まり、大切なものにお金を楽しんで使えるようになります。
今回は、ほぼ日weeksを使った手書きのカンタン家計簿の書き方を紹介していきます。
- 家計簿が長続きしない
- 家計簿を書くのが楽しくない
- デジタルの家計簿で、ついお金を使い過ぎてしまう
- ほぼ日weeksを何に使うか決まっていない
という方の参考になれば嬉しいです♪
ほぼ日手帳weeksの家計簿の書き方

- ほぼ日手帳weeks(週間レフトタイプの手帳でも可)
- お気に入りのシールやデコラッシュ(あれば)
- お好きなペンやマーカー
可愛いものからシンプルなものまで種類が豊富なので、お気に入りの1冊が見つかると思います!
年間インデックスページ

わたしは、年間インデックスのページには、年払いの支出と光熱費を書いていく予定です。
貯蓄をしたい方は、貯蓄額を書いても良さそうです♪
マンスリーページ


マンスリーには、シンプルに支出の合計のみを記入しています。
ノーマネーデイには、デコラッシュやシールを貼ります♪
下の余白部分には、
- その月に支払う予定があるもの
- 毎月の固定費
を書いています。
支払う予定があるものは、「今月は旅行に行くから」「車の点検があるから」などとあらかじめ記入しておくことで、他の出費を調整できます。
節約には固定費の見直しが1番効果があるので、
固定費も毎月記入することで、毎月サブスクの見直し、不要なサブスクは解約します。
週間ページ・メモ


- 左側には、ノーマネーデーのデコラッシュ
- 右側には、買ったものの感想や、頂いたものなど
- 4つにカテゴリー(衣・食・住・好き)に分け、細かい支出を記入
ポイントは、『楽しい!嬉しい!気持ち』を書くことです。
MY100

MY100には、欲しいものLIST。
欲しいものはとりあえず、ここに書いて時間を置くようにします。
考える時間を取ることで、「やっぱりいらないかも」と冷静に考えることができます。
- 衝動買いが減る
- どんな時・どんな物を欲しくなるのか(衝動買いのパターン)がわかる
- 自分の本当に欲しいものがわかってくる
フリクションを使えば、いらないと思ったものは消すことができますし、
そのまま残しておいても、自分がいらないのに欲しくなってしまう物の傾向が見えてきます。
方眼メモページ

巻末の方眼メモページは、購入品記録に使用しています。
これを見ると、買った時のワクワクを思い出せます♪
楽しむポイント!
お金を使って楽しかったことに意識を向ける
楽しかったこと、嬉しかったことを書く
家計簿を書いていると、どうしても「お金が減ってしまう」ということに意識が向きやすいです。
お金が貯まって行くのは安心感につながりますが、
必要以上に節約や我慢してしまうと、お金を楽しんで使えなかったり、お金を使うことに罪悪感を感じてしまうことにもつながります。
そうならないために、使った金額だけでなく、それを食べて・体験して、楽しかったこと、嬉しかったことなどを書いていきます。
たとえちょっと失敗しても、「こんな気持ちでこれを買ったんだよね」と自分を否定せずにいることができます。
ちょっと面倒だけど、写真などを貼っておくと見返すたびにさらに楽しくなります♪
楽しく家計簿をつけて、豊かさを実感しよう♪
お金を自分の大切なことに、楽しく使いたいですよね!
どうでもいいことや見栄のためにお金を使っていても、いつまでも満足できません。
不安からお金を貯めていても、不安な現実は変わりません。
もし、自分が何にお金を使ったら幸せに感じるのかがよくわからなくても、
モノを大切に使っていくと、常に新しいものが欲しいという欲求が減り、お金が貯まります。
豊かさを実感していたら、毎日が豊かになります。
わたしなりの方法をご紹介しましたが、もちろん使いやすいようにカスタマイズして楽しんでいただければ嬉しいです!
ぜひ一緒に、楽しんで家計簿をつけていきましょう♪
こうしたらもっと楽しめる!など家計簿のアイデアがありましたら、教えていただけると嬉しいです(^^♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました!