当サイトで紹介している商品等のリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります
こんにちは、nicopuです。
以前、愛犬の健康手帳について書きました。
でも、実は続かなかったんですよね…^^;
以前はロルバーンダイアリーで書いていたのですが、
ロルバーンダイアリーはマンスリーページとメモページのみ。
自分で週間ページを作ったり、ハンコを押したりして作る作業が面倒になってしまい続きませんでした。
手帳を書く習慣がなかったというのもあります。
ほぼ日手帳weeksで愛犬手帳を書き始めて、とっても楽しく書けているのでご紹介していきます♪
- ペットと一緒に暮らしている方
- ペットとの暮らしを楽しみたい方
- ペットの記録を残したい方
の参考になれば嬉しいです!
愛犬は私たちより早いスピードで成長してしまいます。
オリジナル愛犬手帳の作り方
愛犬の健康手帳は市販でも販売されていますが、人や愛犬の状況によって書きたいこと・記録したいことはさまざまだと思います。
1冊の手帳を愛犬用にすることで、体調の変化やご飯・薬の記録など必要な記録を残すことができます。
- 日記を書くことで、愛犬への健康意識が高まる
- 症状を記録しておくことで、正しい情報を医師に伝えることができる
- 愛犬とやりたいことを行動に移せるようになる
- 愛犬との思い出が詰まったアルバムになる
人の記憶はとても曖昧です。
ちょっとした気になったことや症状を記録しておくことで動物病院の先生へ正しく情報を伝えることができます。
また、愛犬としたいことを書き込むことで、ただぼんやりと考えていたことが実現されやすくなり、愛犬との暮らしをもっと意識的に楽しむことができますよ♪
そして、写真を貼れば思い出が詰まったアルバムになります!
いつかやろうと思ってできていないアルバム作り…。
用意するもの

- ほぼ日手帳weeks(お好きな手帳でOK)
- お好きなペン
- 愛犬の写真やシールなど
1日の書くスペースが小さいので、手帳を書く習慣がない方や、毎日書く時間が取れない方にもオススメです!
柴田ケイコさんのカバーがとっても可愛いです♪
インスピックなどがあると簡単に写真をシールにすることができてとっても便利です!
愛犬手帳の書き方・楽しみ方
年間インデックスページ

年間インデックスページには、健康診断やワクチン接種、予防薬の記録を書く予定です。
マンスリページ

マンスリーページは、
- 体調
- トリミング
- 旅行などのイベント
シールなどはあまり使わずに、後で見返しやすくしています。
あらかじめ体調を崩しやすい時期がわかれば、旅行などのイベントを避けてゆっくり過ごすなどの対策がしやすいです。
下の空いているスペースには、今月の楽しい予定を書いています♪
週間ページ

週間ページには、愛犬のひとこと日記を書いています。
毎日なので変わらないこともほとんどですが、ちょっとした可愛い行動なども書いたりしています♪

週間ページ右側のメモページには、その週にあった出来事や写真・シールを貼っています。
同じような毎日でも、意識を向けるだけで楽しいことをたくさん見つけることができ、
愛犬との毎日をより楽しく過ごせるようになります♪
写真が面倒な時には、可愛い動物のシールを貼るのもオススメです!

MY100

MY100には、愛犬とやりたいことを書いています。
お誕生日やクリスマスなどのイベントを楽しむ、旅行に行くなど。
以前は頭の中で「こんなことしたいな〜」と考えていても、あっという間に時間が経ってしまいできないことが多くありました。
MY100に書き出し眺めていると、意欲的に行動に移せることができるようになりました♪
- 行きたいところ
- 楽しみたいイベント
- 欲しいもの
- 新しく買ったオヤツやオモチャ
- 気になること・調べたいこと
わたしは、無理に100個書かずに、思い浮かんだ時に書くようにしています。
いつか行きたい旅行!はもちろん、
- 犬連れで泊まれるホテルを調べる
- 犬のイベントを調べる
- 誕生日ケーキ(市販のものや、レシピ)を調べる
- 誕生日プレゼントを探す など
そして調べたことは、巻末の方眼ページに書き込んでいけば、自分だけのオリジナルの愛犬手帳になっていきます!
方眼メモページ

巻末のメモページは、とにかくなんでも書いています。
- 愛犬のプロフィール
- 通院記録
- 旅行に行ったときの写真
- 週間ページに収まりきらなかった写真
- 作ったご飯やおやつのレシピ
- 気になること・調べたこと
- 欲しいもの・いきたいところ… など
病院の通院やワクチンの記録、ご飯を変えた時の記録の他にも、
自宅シャンプー&カットの方法を調べたり、
愛犬のトリック(芸)のやり方を調べたり、
作りたいおやつのレシピを調べたり…
愛犬手帳を楽しむポイント!
愛犬との楽しみたいことを書く
病院の通院記録や症状だけではなく、愛犬と楽しみたいことを書くのがオススメです。
病気や通院、何か症状があるときは辛くて悲しい、落ち込んでしまうこともあるかと思います。
ですが、調子が悪くても「これは食べてくれた」「これは気持ちよさそう」など、愛犬が心地よく過ごせること、今自分にできることに意識を向ける。
上手くいかないことも楽しむ
犬と暮らしていると、思う通りにいかないことがたくさん。
可愛く写真を撮らせてもらえなくても、おしっこ失敗しても、物凄く吠えてうるさくても、「あ、今日のいいネタ見つけた♪」と全部楽しんで記録に残してしまいましょう!

写真も上手く撮れなかった時の方が、後から見て笑えます。
吠えまくっている時も、面白がって写真を撮ると案外すぐに吠えなくなったりします。
あえて同じも楽しむ
楽しむオススメは、1月はお正月、2月はバレンタイン、など毎月のイベント!
何年も一緒にいると毎年同じ…になりがちですよね。
毎年衣装を変えてみたり、違う場所に行ったり、写真を撮ってもらったり、何か違うことがしたい!と意気込んでいましたが、それも大変。


なんでも詰め込む!
愛犬のことはもちろん、気になって調べたことなども、気にせず時系列で書いています。

綺麗に書くことよりも、愛犬との暮らしを楽しむ
今まではとにかく綺麗に書きたくて、結局手帳を書けなかったり楽しめませんでした。
時系列で書いていくと、綺麗にまとまった手帳にはなりませんが、パラパラめくったときにとっても楽しいです♪
字が綺麗にかけなくても、写真やシールを貼ればそんなに気になりません。
無理に毎日書く必要もありません。
空白が気になったら、可愛い大きめのシールを貼ってひとこと書くだけでも可愛くなります♪
綺麗に書くことよりも、愛犬との暮らしを楽しむ
愛犬だけの写真ではなく、自分も一緒に愛犬と写真を撮っておくといいそうですよ♪
あまり写真を貼りすぎると、手帳が分厚くなりすぎてしまう懸念がありますが、その時はまた写真でご報告していきたいと思います。
愛犬との暮らしをもっと楽しんでいきましょう♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました!