当サイトで紹介している商品等のリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります
こんにちは、nicopuです。
自分を知るツールとして、いろいろなノート術やジャーナリング、自己分析のワークなどがありますよね。
- 質問が壮大すぎて答えに困る
- 質問が多すぎて疲れてしまう
- 自分の答えではなく、周囲の価値観が反映されてしまう
- 結果、ワークをやっても自分がわからないまま…
自分を知るワークは、自分が好きだったもの・やりがいを感じていたことなど、過去を振り返るものも多いです。
わたしは、学生の時に勉強や部活など、胸を張って言えるほど頑張ったことがありません。
今までなんとなく過ごしてきた。好きなこともよくわからない。そんな自分が嫌いでした。
そんなわたしが、ミーニング・ノートを始めて、
- 自分の体調やメンタルを整えることができるようになった
- 自分の本心がわかるようになってきた
- 周囲に振り回されることが減ってきた
- こんなわたしでも、悪くないと思えるようになってきた
- 自分の好きなことがわかってきた
『自分の好き・やりたいことがわからない』ことにフォーカスしていると、ノート術やワークをやってもわからないままです。
- 答えが出ていたとしても、『わからない』と思っているからピンとこない。
- 小さな「好き」を見逃してしまって、気が付かない
ノート術やワークをやってもなんとなくモヤモヤ、結局自分がよくわからない。
今回はそんな方にオススメの、『ミーニング・ノート』を紹介していきます!
ミーニング・ノートとは
目標設定をしなくても、「自分にあるもの」を見つけ出し、それを活かすことで、想像以上の未来にたどり着くことができる
ミーニングノートは、毎日3つ自分に起こった出来事・感じたことを振り返るだけ。
いいことも、悪いことも”チャンス”と捉えて振り返っていきます。
過去を掘り起こさなくてもいい。
- 自分のことがよくわからない
- 夢や理想がわからない
- 自分のことが好きになれない
- このままでいいの?という不安がある
そんな人に、おすすめのノート術です。
ミーニング・ノートを続けて思うメリット・デメリット
ミーニング・ノートを続けて、半年以上経ちました。
わたしの感じる、メリット・デメリットをお伝えしていきたいと思います!
ミーニング・ノートを続けて良かったこと
- 小さな好き・楽しかったことに目が向くようになった
- 自分の思考のクセがわかるようになった
- 自分の本当の気持ちに気がつけるようになった
- ネガティブなことを、自分の成長に繋げられるようになった
- 自分の成長を実感できるようになった
- 周囲に振り回されることが減ってきた
- 自分の体や心の状態を整えることができるようになった
- 自分の好きなことがわかってきた
- 自分のことを認められるようになってきた
ミーニング・ノートは、用意された質問に答えるものではありません。
- 1日の中で自分の感じたこと・起きた出来事を見つけ出す
- その出来事の、事実を振り返り、意味づけをする
ネガティブなことへの捉え方が変わった!
一見ネガティブに感じることがあっても、事実を確認してみると、自分の捉え方がズレてしまっていることもあります。
わたしは相手の言葉や態度に傷ついた。
でも、相手はわたしを傷つけようとしていたわけではないかもしれない。
ネガティブな気持ちのまま終わらせるのではなく、
- 起こった出来事の、事実は何か。
- 自分はどう思ったのか。どう行動したのか。
- 本当はどうしたかったのか。
- 次に同じようなことが起こった時に自分はどう行動したいのか?
考えや行動が変われば、結果も変わります。
ネガティブなことは自分の考え方のクセを知るチャンスでもあり、本当の気持ちを知るチャンスでもあります。
ミーニング・ノートのデメリット
デメリットは感じてはいないのですが、日々振り返る時間が必要です。
- 毎日、振り返る時間
- 週に1度、1週間の振り返りをする時間
- 月に1度、1か月の振り返りをする時間
- 年に1度、1年の振り返りをする時間
まずは、1日数分、日々の振り返りだけでも自分の変化は感じられると思います!
起きた出来事からの効果的な振り返り方法が書かれています!
ミーニング・ノートと合わせて読むと実践しやすく、自分の変化もわかりやすくなると思います♪

わたしのミーニング・ノート
わたしは、ほぼ日手帳weeksを使っています♪
- 毎朝の手帳時間に、前日の出来事を振り返る
- 週に1度、1週間を振り返る
- 月に1度、1か月分の出来事をペラペラ見つつ、振り返る

そして1週間の中の出来事から、
- 改善していきたいこと
- 続けていきたいこと
- 今週の良かったこと
などをピックアップして、1週間の振り返りをしています。

1か月の中で、楽しかったこと、良かったこと、気付いたこと、来月こうしたい!ということなどをまとめて書いています。(
これは書籍で紹介されている方法ではありません)なんかついてないな〜と思っても、これを見れば小さな幸せがたくさんあることに気が付くことができるのでオススメです♪
楽しく続けるポイント
習慣になっていないことは、つい忘れてしまったり、ちょっと面倒に感じてしまうことがあると思います。
続けるためには、楽しむこと・自分に合う方法を見つけることが大切です!
- 自分なりにアレンジして、楽しめる方法を探す
- ネガティブになってもいい
- 無理してやらない
- 楽しいことにも目を向ける
ミーニング・ノートに限らず、手帳術には著者なりのやり方が書いてあります。
でも、やり方にこだわらずに、自分のやりやすい方法、楽しい方法でアレンジすることが大切だと思っています。
楽しく続けることが1番大切です♪
ネガティブになって辛い時には
自分の気持ちに寄り添う
ミーニング・ノートでは、ネガティブなことも”チャンス”と考えています。
辛い時に、無理にポジティブに変換する必要はありません。
- 否定せず、自分の感じていることを受け止める。
- 自分を甘やかして、休む。
- ただ紙に自分の気持ちを書く。
辛い時は、無理せず何もしない、ノートは休んでもいい。
頭の中でグルグル考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでしまいますが、
紙に書き出すと客観的に考えることもできて、スッキリすることの方が多いです。
小さな心地よさ・好きに目を向ける
ミーニング・ノートを続けていると、平和な日は書くことに困ってしまうことがあります(^^;;
そんな中でも3つ書いていくと、日々平和に過ごせているということが幸せであることに気が付くことができます。
- ご飯を美味しく食べることができた。
- ストレッチしてみたら、体の調子が良かった。
- 散歩したら気持ちが良かった
など、普段やっていることの中に、”気持ちがいいな・心地いいな・楽しいな”と思うことに意識を向けてみる。
今までも、なんとなくやってはいたけど、
”特別上手いわけでも、才能があるわけでも、それで稼げるわけでもない”と思って、『好き』と自覚していませんでした。
楽しんでやる
楽しんでやるから上達する 上達するともっと楽しくなる。自分の”好き”を自覚してやると、自覚していなかった時よりその時間がより充実して大切な時間になりますよ♪
そうすれば、毎日に楽しい時間を作れるようになります!
日々振り返る時間を取ろう
「ないもの」ではなく「あるもの」を探す
- 小さな好き・楽しかったことに目が向くようになった
- 自分の思考のクセがわかるようになった
- 自分の本当の気持ちに気がつけるようになった
- ネガティブなことを、自分の成長に繋げられるようになった
- 自分の成長を実感できるようになった
- 周囲に振り回されることが減ってきた
- 自分の体や心の状態を整えることができるようになった
- 自分の好きなことがわかってきた
- 自分のことを認められるようになってきた
それは、以前のわたしのように「自分がわからないから、ワークをやる」というないもの探しではなく、
『毎日の中にある、チャンスを探す』というあるものフォーカスしたからなのかもしれません。
あまり良くなかった日にも、小さないいことがあった。人の優しさを感じることができた。
ミーニング・ノートは、自分の周りにある、小さな幸せや好きをどれだけ見つけられるか!その視点を強化してくれました。
振り返る時間を取ろう
慌ただしく過ぎてしまう 毎日。
流されずに過ごすためには、自分を振り返ることが大切なのではないか、と思います。
ミーニング・ノートではなくても、朝か夜に自分と向き合う時間をとってみませんか?
自分らしく・心地よく、自分で自分を整えていきましょう♪
わたしは、書籍とは違う方法で行なっている部分も多くあります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!